7月21日、22日に震災リストラ対応の「2011夏 労働相談全国ホットライン」
東京管理職ユニオン、管理職ユニオン関西、労働組合ネットワークユニオン東京の3労組は、7月21日(木)と22日(金) ※関西は23日(土)まで※ 夏の労働相談ホットラインを開設します。
詳細は以下の通りです。
---
7月21日(木)~22日(金)☆関西は23日(土)まで
震災リストラ!節電・就労時間変更による労働条件不利益変更
2011夏の労働相談全国ホットライン
東京管理職ユニオン、管理職ユニオン・関西、労働組合ネットワークユニオン東京は、7月21日(木)と22日(金)の両日(※関西地域は23日まで)、東日本大震災の影響によって生じた労働問題(節電・就労時間変更・時短などによる不利益や、人員整理などの)をはじめとする雇用・労働問題全般についての相談ホットラインを開設します。
私たちはこの間、4月と5月に各地の労働組合のご協力を得て「震災便乗解雇を許さない!全国一斉労働相談ホットライン」を開設し、震災後の便乗解雇、不利益変更、ボランティア強制などに遭っている労働者からの相談を受け、被災地からの「工場閉鎖」「自宅待機」などの相談にも応えてきました。
いま、震災から4ヶ月以上が経過していますが、福島原発事故は依然として予断を許さない状況にあり、「震災復興」の動きも遅々としているなか、震災・原発事故そのものによる労働問題に加えて、節電のための労働時間変更、時間短縮、配置転換などの労働条件変更が「一時的」とはいえ発生し、それが労働条件の不利益変更となっているケースもあります。
さらに、震災以降の「頑張ろう」「我慢しよう」という状況で、春の賃上げ、3月期末や夏の一時金(賞与)額の決定について、労働者に十分な説明がなく、労働者に不利な状況もあります。震災による経営悪化による「震災リストラ」も依然として生じています(震災に便乗しての解雇もあります)。
震災後の被災地での労働相談につきましては、被災地域の労働組合による日夜を問わない活動があり、全国各地の労働組合・団体のホットライン活動も多く行われていますが、震災に関わる雇用問題はいまもさまざまな形で全国的な規模で発生しています。
以上のような状況を受け、私たちは標記の通り労働相談ホットラインを開設いたします。次第は以下の通りです。
労働相談全国ホットライン次第
1、開設日時
7月21日(木)と7月22日(金)、関西地域は23日(土)まで。
相談受付時間は10時から18時
2、ホットライン回線番号・設置場所
東京・首都圏:03-5957-7757(5回線)東京管理職ユニオン事務所
大阪、奈良、和歌山:06-6881-0781/06-6881-0110(4回線)
管理職ユニオン・関西事務所/アルバイト・派遣・パート労働組合 大阪事務所
※東北地方・被災地からの相談には、現地の各労働組合・団体と連携して相談に当たります。
3、相談受付体制
相談受付電話の置かれた事務所に、研修を受けた相談員を配置
相談は全国のどこからでも構いません。
-------
« 日々、放射能汚染地域で働く人たちがいるが、現政権は無策。 | トップページ | ☆祝☆ 日本プロサッカー選手会の労働組合化 »
「ニュース」カテゴリの記事
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- アベクロ、棄民政策のもとで、IT労働者に仕事が回ってきた? でも、ブラック企業は無くなっていません。仕事選びは慎重に!(2013.03.22)
- 安倍政権の賃上げ政策は内実がない。効果的な賃上げは最低賃金の大幅引き上げと、ただ働きの根絶。(2013.03.18)
- 3月7日(木)~9日(土)に、関西地域で「年度末! 解雇・雇止めホットライン」開設。(2013.02.25)
- 不正・不法に対する会社・団体「組織内」での内部告発は、もみ消しにつながりかねない。(2013.02.06)
「労働組合」カテゴリの記事
- VAN(株式会社ヴァンヂャケット)の子会社が突如「解散」。組合員を解雇!(2023.01.12)
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「労働相談」カテゴリの記事
- 2024年内の相談受付は12月27日まで、新年は1月6日からです。(2024.12.12)
- 年末年始の相談受け付け(12月24日から1月9日までは相談受付けを休止いたします)。(2022.12.19)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
「仕事」カテゴリの記事
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「雇用条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
「リストラ」カテゴリの記事
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
「働く」カテゴリの記事
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「派遣」カテゴリの記事
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 個人加盟労組ということの意味(大げさに言えば歴史的変遷 その1)(2015.12.08)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その3 全国一般労働組合のこと(2015.12.01)
- 明日は、私たちユニオンの定期大会(それにしても、この20年、労働者の生活は酷くなりました)(2015.11.06)
- アベノミクスのインフレ政策で、残業ゼロラインが引き下げられたら・・・!将来は現在年収500万円レベルも残業代ゼロとなる。(2014.06.18)
「労働条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
「労働相談ホットライン」カテゴリの記事
- 12月17日(土)、18日(日)に関西地域で、年末労働相談ホットラインを開催します。(2022.12.14)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その2 私たちのルーツ(2015.11.24)
- NU東京の15年間の相談結果から(その1、IT労働者)(2013.03.07)
「IT職場」カテゴリの記事
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
- 基本は週40時間労働。月80-100時間の時間外労働法制化には大反対。(2017.03.10)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
「労働環境」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「病気休職」カテゴリの記事
- 基本は週40時間労働。月80-100時間の時間外労働法制化には大反対。(2017.03.10)
- セブンイレブンのバイトが風邪で休んだら10時間分減給。ブラックにもほどがある!(2017.01.31)
- 「うつ」の治療は薬離れの時が難しい(ゆとりをもって、ゆっくりと)(2017.01.17)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
「労働契約」カテゴリの記事
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- セブンイレブンのバイトが風邪で休んだら10時間分減給。ブラックにもほどがある!(2017.01.31)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
「長時間労働」カテゴリの記事
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
- 基本は週40時間労働。月80-100時間の時間外労働法制化には大反対。(2017.03.10)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 久々の書き込みです。しかし、この間の労働者切り捨ての動きはあまりに急。(2012.10.03)
- 2012年は労働組合で、労働者の道を切り開いてゆこう!(2012.01.11)
- 7月21日、22日に震災リストラ対応の「2011夏 労働相談全国ホットライン」(2011.07.15)
- 日々、放射能汚染地域で働く人たちがいるが、現政権は無策。(2011.07.07)
- 5月21~23日に、震災便乗解雇を許さない! 第2回労働相談全国ホットラインが開設されます。(2011.05.14)
「原子力発電」カテゴリの記事
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
- 明日は、私たちユニオンの定期大会(それにしても、この20年、労働者の生活は酷くなりました)(2015.11.06)
- さて総選挙、きっぱりと安倍政権にNON! しかし、どこに投票しよう?(2014.12.02)
- アベノミクスのインフレ政策で、残業ゼロラインが引き下げられたら・・・!将来は現在年収500万円レベルも残業代ゼロとなる。(2014.06.18)
- NU東京結成15周年の日に、思いつくまま書きます。(2013.02.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 日々、放射能汚染地域で働く人たちがいるが、現政権は無策。 | トップページ | ☆祝☆ 日本プロサッカー選手会の労働組合化 »
【10・15世界同時多発デモ関連】
米労働総同盟産別会議のリチャード・トラムカ議長も参加表明、「ウォール街を占拠」デモを支持。
米国では、既に労働組合・環境保護団体も参加。
果たして東京での開催を引き取って主催する組織は出てくるのでしょうか。
米デモ 1500人大規模集会 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111006/t10013068431000.html
10月6日 7時38分
アメリカでは失業率の高さなどに不満を持つ若者を中心に、全国各地で抗議行動が続いていますが、ニューヨークでは5日、労働組合も加わり、1500人以上が参加する大規模な集会が開かれました。
ニューヨークの金融の中心地、ウォール街の近くの公園は、大勢の若者が集まり抗議行動の拠点となっています。5日、建設労働者や教職員などで作る労働組合のメンバーも数多く参加し、1500人以上が「ウォール街を占拠せよ」と書かれたプラカードなどを手に経済格差をなくすべきだと抗議の声を上げました。このうち、世界貿易センタービルの跡地の再開発現場で働く39歳の男性は、「どんなに働いても家族を満足に養えない。このような運動は見たことがなく、今後の広がりに期待したい」と話していました。また、教職員組合のメンバーで、ニュージャージー州から来た42歳の女性は、「借金までして教師になったが、正規の雇用に就けず生活は苦しい。若者だけの問題ではなく、アメリカ全体が危機的な状況にある」と述べていました。ウォール街の公園での抗議行動は2週間以上前から続いており、若者たちは、インターネットの交流サイトなどを通じて、抗議への参加を呼びかけています。こうしたなか、労働組合が積極的に参加したのは初めてで、抗議行動はさらに広がりながら続くとみられています。
「ウォール街デモ」世界各地に急拡大 東京でも開催に向け「公式サイト」 : J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2011/10/05109180.html?p=all
2011/10/ 5 18:34
■全米147都市でデモの呼びかけ行われる
■東京開催の日時や場所は決まっていない模様
AFL・CIO議長も参加表明、「ウォール街を占拠」デモを支持 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aW8v500KQUps
10月4日(ブルームバーグ):ニューヨークのウォール街で始まり、全米に拡大しているデモ抗議「ウォール街を占拠せよ」は、労働者と失業者を巻き込んだ「再建アメリカンドリーム」運動に発展していく可能性があると米労働総同盟産別会議(AFL・CLO)のリチャード・トラムカ議長はみている。
更新日時: 2011/10/05 10:37 JST
「ウォール街を占拠」デモ、労働・環境団体も参加-45州以上に拡大 - Bloomberg.co.jp
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aVUc8N8fZI1c
10月5日(ブルームバーグ):金融機関に抗議して3週間前にニューヨーク(NY)で始まったデモ「ウォール街を占拠せよ」への参加者は5日、労働団体や環境団体と共にデモ行進する計画だ。ボストンやシカゴ、デンバー、シアトルなどの都市にもデモは拡大している。
更新日時: 2011/10/05 16:10 JST
中日新聞:米抗議デモ、首都や46州に賛同組織 日本含む12カ国でも:国際(CHUNICHI Web)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011100590110547.html
2011年10月5日 12時32分
アメリカのデモの他国への波及
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=21576
2011年 10月 05日(水曜日) 13:08
投稿: | 2011年10月 6日 (木曜日) 午前 10時31分