大震災を理由とした不利益変更や未払いについては、記録を残してください。
東日本大震災は甚大な被害を生みました。被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。また、当労働組合としても、できる限り被災地の復興支援に役立ちたく思います。
地震発生時、東京渋谷区にある当労働組合事務所も大きく揺れました。書棚の物はほぼ全て落下し、ラック上のプリンタや棚の上に置かれていた観葉植物の鉢も落下しました。また、当労働組合のホームページの一つである「労働相談ページ」のサーバーが宮城県内におかれていたために、数日間不通となっていました。
東京では、計画停電の影響がどのようになるか? といったことが会話にのぼっていますが、福島原発の事故処理の経過如何にもよりますが、基本的には全てが不確定であるという状況でもあります。
労働者は、このような状況の中今日も働き続けているわけですが、震災故の労働相談も寄せられ続けています。
最も目立つのは、アルバイト、スポット派遣という形で働いている人たちからの相談です。会社から「無理してでも出てこい」と言われて交通事情が厳しい中、ようやく職場・仕事先についたものの、「今日は仕事がない」といわれ、交通費の支給すら受けられないという相談が2件ありました。また、今後は正社員などの自宅待機・休業の問題や、外資系企業の一時的撤退の問題も想定されます(当ユニオン関係でも、外国籍の経営者が会社に来なくなっているケースが複数あります)。
労働行政窓口も充分に機能していない可能性もありますが、このようなときは、雇用トラブルについての記録がとりわけ必要です。経営側から「いつ、だれが、どこで、なにを」言ったか(言われたか)を時間経過とともに記録しておきましょう。
「激甚災害」地として指定されている場合、労基法26条の休業補償について、使用者の責任でないと判断される場合もありますが、何処までが使用者の責任なのかという問題は残ります。
NU東京では従来通り、雇用トラブルの内容や発生地域に応じて最もふさわしいと判断した相談先を紹介しています(内容・地域によってはNU東京が直接相談を受ける場合もあります)。
労働相談受付時間は、平日の13時~18時とさせていただきます(相談員の配置の関係から震災前よりも2時間短縮させていただいています)。
また、全国各地の労働組合・ユニオンでは、それぞれの組織の特色を活かした労働相談受付を行っていますので、併せてご利用なさるようおすすめいたします。
☆各労働団体(中央組織)の相談受付は以下のとおりです。
全労協:0120-501-581
全労連:0120-378-060
(2011年3月22日 NU東京事務局)
« サッカー選手会 「労組化」の効果は大きい。 | トップページ | 東電作業員被曝事故。マスコミは「協力会社」という言葉を安易に使わず、客観的報道を! »
「ニュース」カテゴリの記事
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- アベクロ、棄民政策のもとで、IT労働者に仕事が回ってきた? でも、ブラック企業は無くなっていません。仕事選びは慎重に!(2013.03.22)
- 安倍政権の賃上げ政策は内実がない。効果的な賃上げは最低賃金の大幅引き上げと、ただ働きの根絶。(2013.03.18)
- 3月7日(木)~9日(土)に、関西地域で「年度末! 解雇・雇止めホットライン」開設。(2013.02.25)
- 不正・不法に対する会社・団体「組織内」での内部告発は、もみ消しにつながりかねない。(2013.02.06)
「労働相談」カテゴリの記事
- 2024年内の相談受付は12月27日まで、新年は1月6日からです。(2024.12.12)
- 年末年始の相談受け付け(12月24日から1月9日までは相談受付けを休止いたします)。(2022.12.19)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
「仕事」カテゴリの記事
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「雇用条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
「リストラ」カテゴリの記事
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
「働く」カテゴリの記事
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「派遣」カテゴリの記事
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 個人加盟労組ということの意味(大げさに言えば歴史的変遷 その1)(2015.12.08)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その3 全国一般労働組合のこと(2015.12.01)
- 明日は、私たちユニオンの定期大会(それにしても、この20年、労働者の生活は酷くなりました)(2015.11.06)
- アベノミクスのインフレ政策で、残業ゼロラインが引き下げられたら・・・!将来は現在年収500万円レベルも残業代ゼロとなる。(2014.06.18)
「職場」カテゴリの記事
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 個人加盟労組ということの意味(大げさに言えば歴史的変遷 その1)(2015.12.08)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その2 私たちのルーツ(2015.11.24)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その1(2015.11.17)
「労働条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
「労働相談ホットライン」カテゴリの記事
- 12月17日(土)、18日(日)に関西地域で、年末労働相談ホットラインを開催します。(2022.12.14)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その2 私たちのルーツ(2015.11.24)
- NU東京の15年間の相談結果から(その1、IT労働者)(2013.03.07)
「労働環境」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「労働契約」カテゴリの記事
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- セブンイレブンのバイトが風邪で休んだら10時間分減給。ブラックにもほどがある!(2017.01.31)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
「東日本大震災」カテゴリの記事
- 久々の書き込みです。しかし、この間の労働者切り捨ての動きはあまりに急。(2012.10.03)
- 2012年は労働組合で、労働者の道を切り開いてゆこう!(2012.01.11)
- 7月21日、22日に震災リストラ対応の「2011夏 労働相談全国ホットライン」(2011.07.15)
- 日々、放射能汚染地域で働く人たちがいるが、現政権は無策。(2011.07.07)
- 5月21~23日に、震災便乗解雇を許さない! 第2回労働相談全国ホットラインが開設されます。(2011.05.14)
この記事へのコメントは終了しました。
« サッカー選手会 「労組化」の効果は大きい。 | トップページ | 東電作業員被曝事故。マスコミは「協力会社」という言葉を安易に使わず、客観的報道を! »
コメント