2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 会社側補佐人として団体交渉に出席した行政書士が「病気休職は債務不履行」と繰り返し主張。 | トップページ | 労基署が作り上げているともいえる、過重・超長時間労働の実態。(過労自殺訴訟に思う、国・労基署の責任の重さ) »

2011年2月16日 (水曜日)

2月18日~19日 「2011春 雇用と労働ホットライン」プレスリリース

Press  Release

  2011年2月16日
  労働組合ネットワークユニオン東京(NU東京)
  TEL03-5363-1091 
  http://www.netlaputa.ne.jp/~nut21/
  東京都渋谷区千駄ヶ谷5-15-13

2月18日(金)と19日(土)に
「春闘」ができない人、労働組合が無い人・利用できない人のための
労働相談ホットラインを開設

 労働組合ネットワークユニオン東京(NU東京)は、きたる2月18日(金)と2月 19日(土)の2日間、労働相談ホットライン「2011春 雇用と労働のホットライン」(電話での労働相談受付)を開設いたします。このホットラインは解雇・退職勧奨、ハラスメントや労働条件の不利益変更、労働環境問題に直面しても、「春闘・労働組合」が無い人、「組合」があっても相談できない人(非正規社員でも管理職でも)が相談を寄せる場として位置づけています。

 私たち労働組合ネットワークユニオン東京は1998年2月の結成以降、労働組合と労働団体のネットワークを活かして、会社・職場で発生する様々な雇用問題に対応するため、時期に労働相談ホットラインを開設してきました。ホットラインに寄せられた相談や質問に対しては、12年間の活動経験を生かし、組合内で相談受付研修を受けた労働組合員が対応し、問題にふさわしい相談先の紹介や緊急避難的なトラブル回避方法などを提示、また社内労働組合や社内の苦情処理・コンプライアンス遵守組織の利用法などをアドバイスします。東京以外の相談も受付け、全国の労働相談受付先の紹介などもいたします。
 
「2011春 雇用と労働のホットライン」次第

1、開設日時
  2011年2月18日(金)~2月19日(土)、両日とも10時から20時

2、ホットライン回線番号
 03-3341-0337(終了) 

 ホットライン終了後の相談は03-5363-1091(12~19時)へ

3、ホットライン開設場所
  労働組合ネットワークユニオン東京事務所

4、相談受付体制
 相談受付電話の置かれた事務所に、研修を受けた相談員を配置
 相談は全国のどこからでも構いません。

5、問い合わせ先
  東京 03-5363-1091 労働組合ネットワークユニオン東京(ホットライン回線とは別回線)

6、相談事例(最近寄せられた相談から)

1):IT(従業員300名)、プログラマ 相談受付10年12月
  40代女性、勤続20年、年収300万円程度
 病気休職していたが主治医は復職しても良いする。しかし、会社が「産業医のOKが必要」とし、復職を認めなかった。その後産業医も復職を認めたが、会社はあれこれ言って復職を拒みつづけ、5ヶ月近く放置された。この間、会社規定の「休職期間」を超えてしまう恐れも出てきた。※総務部長が医師の判断を認めずに「復職無理」と言い張る。背後には人員整理の動きがある?

2):技能研修(従業員8名)、IT講師 相談受付10年12月
  40代男性、勤続6ヶ月、月収25万円
 「職業訓練」の講師を行っているが、労働条件がデタラメ。突如正社員から「外部委託」になるよう求められたり、ハローワークの求人票とは別の会社から給与が支給されたり、デタラメである。このような会社が「職業訓練」を行って良いのか?

3):(従業員数百名)、検査(検体)、アルバイト 相談受付11年1月
  30代男性、勤続3年1ヶ月、月収12万円
 アルバイトとされながら、ほぼフルタイム労働で長期間働いている。社員と同じような作業を求められている(より危険度は高い)、しかし、給与は時給900円に満たない。しかも嫌がらせも行われる(休憩時簡に休んでいると嫌みを言われるなど)。

4):広告(従業員約20名)、営業 相談受付11年1月
  40代男性、勤続11年、月収35万円
 大手出版の広告制作業務。同素族経営でいまは3代目社長。ここ数年会社業績が悪い。2年前に先代社長からの「大番頭」的な人が辞めてから嫌がらせが行われるようになり。「今年2月で辞めてくれ」と言われた。

5):機械装置設置(従業員50名)、営業事務 相談受付11年1月
  50代女性、勤続10年1ヶ月、月収20万円
 愛知県に本社がある会社の東京事業所。本社の業績が悪化、上司に強いストレスがかかっている? 上司が被害妄想的になり会話が成立しない。また、上司はいままでも「自分(社員を)が辞めさせた」と言い、退職を求めるようなことも口にしている。

【当労働組合関連の、他地域での労働相談ホットライン開設】

1、日時:2月25日(金)~27日(日)10時~18時
    ホットライン名:官製ワーキングプアなんでも相談ホットライン
    主催:派遣パートユニオン関西、非正規労働者のための協働センター
    ホットライン回線:06-6881-0110など(関西各地)
    連絡先:06-6881-0110 派遣パートユニオン関西
2、日時3月10日(木)~12日(土)10時~19時
    ホットライン名:65歳まで働けますか?定年延長、雇用継続ホットライン(仮称)
    主催:管理職ユニオン関西
    ホットライン回線:06-6881-0781など(関西各地)
    連絡先:06-6881-0781 管理職ユニオン・関西
                                                                                                         以上

« 会社側補佐人として団体交渉に出席した行政書士が「病気休職は債務不履行」と繰り返し主張。 | トップページ | 労基署が作り上げているともいえる、過重・超長時間労働の実態。(過労自殺訴訟に思う、国・労基署の責任の重さ) »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

労働組合」カテゴリの記事

労働相談」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

雇用条件」カテゴリの記事

リストラ」カテゴリの記事

働く」カテゴリの記事

職場」カテゴリの記事

労働条件」カテゴリの記事

労働相談ホットライン」カテゴリの記事

IT職場」カテゴリの記事

労働環境」カテゴリの記事

労働契約」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

« 会社側補佐人として団体交渉に出席した行政書士が「病気休職は債務不履行」と繰り返し主張。 | トップページ | 労基署が作り上げているともいえる、過重・超長時間労働の実態。(過労自殺訴訟に思う、国・労基署の責任の重さ) »

最近のトラックバック