解雇・退職勧奨・労働条件切り下げなどに直面したら・・・。 労働相談ホットラインを2月18日・19日に開設します。
「春闘」が無い人、労働組合が無い人、労働組合があっても使えない人(労働組合が機能していない場合も)が、解雇、退職勧奨、ハラスメント、労働条件の切り下げや労働環境問題などに直面したら・・・。
インターネットを見ると、様々な相談の場所があるけれど、何処がよいかわからない?
そんな人のために、NU東京は春闘の前段として、労働相談ホットラインを開設します。
2月18日と19日の10時から20時、03-3341-0337(終了)
☆ホットライン終了後の電話相談は 03-5363-1091(12~19時)へ
相談はもちろん無料、秘密厳守(所属労働組合にも情報は行きません)。社内組合の利用法や、会社組織の活用法などもアドバイス。
もちろん正社員でなくても、アルバイトでもOK、管理職でもOKです。
詳細は以下のとおりです。
-------------------------------
2月18日(金)と19日(土)
「春闘」ができない人、労働組合が無い人・利用できない人のための
労働相談ホットライン
労働組合ネットワークユニオン東京(NU東京)は、きたる2月18日(金)と2月 19日(土)の2日間、労働相談ホットライン「2011春 雇用と労働のホットライン」(電話での労働相談受付)を開設いたします。このホットラインは解雇・退職勧奨、ハラスメントや労働条件の不利益変更、労働環境問題に直面しても、「春闘・労働組合」が無い人、「組合」があっても相談できない人(非正規社員でも管理職でも)が相談を寄せる場として位置づけています。
私たち労働組合ネットワークユニオン東京は1998年2月の結成以降、労働組合と労働団体のネットワークを活かして、会社・職場で発生する様々な雇用問題に対応するため、時期に労働相談ホットラインを開設してきました。ホットラインに寄せられた相談や質問に対しては、12年間の活動経験を生かし、組合内で相談受付研修を受けた労働組合員が対応し、問題にふさわしい相談先の紹介や緊急避難的なトラブル回避方法などを提示、また社内労働組合や社内の苦情処理・コンプライアンス遵守組織の利用法などをアドバイスします。東京以外の相談も受付け、全国の労働相談受付先の紹介などもいたします。
「2011春 雇用と労働のホットライン」次第
1、開設日時
2011年2月18日(金)~2月19日(土)、両日とも10時から20時
2、ホットライン回線番号
略
3、ホットライン開設場所
労働組合ネットワークユニオン東京事務所
4、相談受付体制
相談受付電話の置かれた事務所に、研修を受けた相談員を配置
全国各地の労働組合にも協力していただきます。
« 国会の召集、しかし派遣法改正は店ざらし。成立しない原因は、実は民主党にある? | トップページ | IT労働者の労働条件・労働環境は悪化し続ける。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
- 明日は、私たちユニオンの定期大会(それにしても、この20年、労働者の生活は酷くなりました)(2015.11.06)
- さて総選挙、きっぱりと安倍政権にNON! しかし、どこに投票しよう?(2014.12.02)
- アベノミクスのインフレ政策で、残業ゼロラインが引き下げられたら・・・!将来は現在年収500万円レベルも残業代ゼロとなる。(2014.06.18)
「労働組合」カテゴリの記事
- VAN(株式会社ヴァンヂャケット)の子会社が突如「解散」。組合員を解雇!(2023.01.12)
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「労働相談」カテゴリの記事
- 2024年内の相談受付は12月27日まで、新年は1月6日からです。(2024.12.12)
- 年末年始の相談受け付け(12月24日から1月9日までは相談受付けを休止いたします)。(2022.12.19)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
「仕事」カテゴリの記事
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「雇用条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
「外国人労働者」カテゴリの記事
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- NU東京結成15周年の日に、思いつくまま書きます。(2013.02.27)
- 久々の書き込みです。しかし、この間の労働者切り捨ての動きはあまりに急。(2012.10.03)
- 3月2日と3日に、労働組合がない人、労働組合があっても春闘がない人のための電話相談ホットラインを開設。(2012.02.28)
「リストラ」カテゴリの記事
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- NU東京の次回土曜相談は4月16日です。(2016.04.13)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
「働く」カテゴリの記事
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「派遣」カテゴリの記事
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 個人加盟労組ということの意味(大げさに言えば歴史的変遷 その1)(2015.12.08)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その3 全国一般労働組合のこと(2015.12.01)
- 明日は、私たちユニオンの定期大会(それにしても、この20年、労働者の生活は酷くなりました)(2015.11.06)
- アベノミクスのインフレ政策で、残業ゼロラインが引き下げられたら・・・!将来は現在年収500万円レベルも残業代ゼロとなる。(2014.06.18)
「パート」カテゴリの記事
- NU東京結成15周年の日に、思いつくまま書きます。(2013.02.27)
- 日本の労働者の賃金が1990年以降最低、そして製造業就労者は1000万人割れという状況で、実は膨大な「未払賃金」が発生しているのではないか?(2013.02.01)
- 3月2日と3日に、労働組合がない人、労働組合があっても春闘がない人のための電話相談ホットラインを開設。(2012.02.28)
- 解雇・退職勧奨・労働条件切り下げなどに直面したら・・・。 労働相談ホットラインを2月18日・19日に開設します。(2011.02.08)
- 国会の召集、しかし派遣法改正は店ざらし。成立しない原因は、実は民主党にある?(2011.01.25)
「職場」カテゴリの記事
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 個人加盟労組ということの意味(大げさに言えば歴史的変遷 その1)(2015.12.08)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その2 私たちのルーツ(2015.11.24)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その1(2015.11.17)
「ハラスメント」カテゴリの記事
- 「うつ」の治療は薬離れの時が難しい(ゆとりをもって、ゆっくりと)(2017.01.17)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その2 私たちのルーツ(2015.11.24)
「労働条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
「労働相談ホットライン」カテゴリの記事
- 12月17日(土)、18日(日)に関西地域で、年末労働相談ホットラインを開催します。(2022.12.14)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 個人加盟労組ということの意味(その2-「個人」の変化1)(2015.12.15)
- 私たちの組合(ユニオン)のこと ☆その2 私たちのルーツ(2015.11.24)
- NU東京の15年間の相談結果から(その1、IT労働者)(2013.03.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 国会の召集、しかし派遣法改正は店ざらし。成立しない原因は、実は民主党にある? | トップページ | IT労働者の労働条件・労働環境は悪化し続ける。 »
コメント