2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 「貧困」を「ブーム」だったとする、マスコミの見方は、違うのではないか? | トップページ | 国会の召集、しかし派遣法改正は店ざらし。成立しない原因は、実は民主党にある? »

2011年1月14日 (金曜日)

寒い中、最小不幸社会について、震えながら考える。

寒い日が続いています。失業状態や、低賃金で十分に暖を取れない状況にある労働者にはきつい冬です。

そんな中、菅直人内閣が改造されました。そのことについては、ここであれこれ言う気はありませんが・・・・。

菅直人政権が掲げている「最小不幸社会」というのは、なんなのでしょうか?

政治の力で無くすことができる「不幸」はできる限り取り除いてゆくということらしいのですが・・・・。

それは、とにかく幸せになるべき人は政治の力で(あるいは社会・経済システムで)ドンドン幸せにしてゆこう、という「最大幸福社会」(いまの中国がそうかな?)よりは、格差・貧困が蔓延して、生活苦にあえぐ人が沢山いる、いまの日本にはふさわしいスローガンなのかもしれません。

しかし、日本の政府が「最小不幸社会」と言っても、なぜかピンと来ない。格差は一向に無くならないし、「最大幸福」を求める闊歩している人々は、そのままだし・・・。事業仕分けも、結局、天下りや富裕層の既得権益は守られて、「仕分け」される職場の労働者や、その下請け労働者だけが割を食うようだし・・・。

民主党政権下で、他に目立つことといえば、大企業だけが得するような法人税減税(それって「最大幸福」?)を行ったことぐらいでしょうか? 

さらに、消費税率の大幅アップが検討されている(というか菅政権では規定方針か?)ようですが、貧困・格差が蔓延する中での消費税大増税は、間違いなく富裕層に利するはず。結局は「最小不幸」とは、社会で不幸になるのは「最小」(弱いもの)ということになるのでは?

いま、日本にはタイガーマスクが、各地に出現しています。これは、いつまで経っても「弱者」が苦しみ続けている日本にあって、政治・行政が機能しないのなら、せめてもと、有志・篤志の人々が「最大幸福」から転身して「最小不幸」を実現しようとしている、ということと思えます。

政治・政策無き、「最小不幸」草の根運動でしょうか?

そういえば、労働組合は「最小不幸」運動かな? いや、大企業富裕層による企業内組合の活動は「最大幸福」か?

いずれにしても、分かりにくいです。「最小不幸社会」論。

(着たきり雀)

« 「貧困」を「ブーム」だったとする、マスコミの見方は、違うのではないか? | トップページ | 国会の召集、しかし派遣法改正は店ざらし。成立しない原因は、実は民主党にある? »

ニュース」カテゴリの記事

心と体」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

労働組合」カテゴリの記事

仕事」カテゴリの記事

雇用条件」カテゴリの記事

働く」カテゴリの記事

職場」カテゴリの記事

労働条件」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒い中、最小不幸社会について、震えながら考える。:

« 「貧困」を「ブーム」だったとする、マスコミの見方は、違うのではないか? | トップページ | 国会の召集、しかし派遣法改正は店ざらし。成立しない原因は、実は民主党にある? »

最近のトラックバック