桝添厚労相は「労働法が守られない」と嘆くけど・・・。
新聞によると、桝添厚生労働大臣が「日本では労働法が遵守されていない」と嘆いたそうです。
労働基準法や労働安全衛生法など本当に守られていません。賃金の未払い(残業代や休日出勤の未払いも含む)などは、労働力泥棒といえ、労働者一人から年間100万円を超える「泥棒」をしている会社も珍しくありません。「我が社は有給休暇はありません」とか「会社が認めた理由以外の有給休暇は認めません」という会社もあるし、「残業代はでないことになっています」「就業規則は社長がもっているので許可を受けてから見てください」などという会社もあります。
これらは皆犯罪行為なのですが、野放しです。最近の労働相談に多いのは、賃金未払について労働基準監督署に行ったが、「裁判したらどうか」といわれたというケース。逮捕権もある労働基準監督官にそんなことを言われたら身も蓋もありません。40万円の未払い賃金を得るために30万円近くかけて裁判する(そのほかに裁判のための作業や裁判のためにとらざるを得ない休暇もある)人がどれだけいるでしょうか?
また、労働基準監督署に行ったら「相談窓口」を案内され(そこは、労働基準局の窓口です)、要求額を低く抑えられた(斡旋のケース)ことなどもよく耳にします。
要するに、労働基準法などの違反を取り締まる行政組織が機能していないのです。
最近は企業の情報伝達システムがIT化されるとともに、社員に関する情報が「個人情報・機密情報」とされ自分と他の社員の給与比較や給与体系の検討をしにくいのです。雇う側は、労働条件に関する断片的な情報を、イントラネットや電子掲示板上にささやかに掲示するのみで、事を済まそうとします。忙しい労働者にはとてもわかりにくくなっているのです。
コンサル会社が間に入って毎年のように賃金体系の変更を行い、そして、「ささやかな」掲示を会社の電子掲示板のどこかで行って、さらについでに社員代表すら一方的に決めるような「選挙」をメール配信で行って、就業規則も改悪して・・・・・、結局、大幅な減給がおこなわれた・・・。
というような事態が至る所で発生してますが、労働行政がしっかりしていればこんなことはないはずです。労使対等の原則、そして労働条件の決定・変更に関しては、わかりやすくおこなう義務がある(労働契約法第4条:労働条件及び労働契約の内容について、労働者の理解を深めるようにするものとする)のです。
会社がIT技術を駆使して、説明しても、労働者にわかりにくければダメ。まして、英語が十分にわからない労働者(採用時に英語能力を求められてもいない)に、英語であれこれ契約内容を説明したり、変更の合意を求める外資企業などもってのほかです。
労働行政のあり方が大きく問われています。法律違反を申告した労働者を門前払いするような行政窓口など要りません。私たちは、とりあえず賃金未払い(賃金泥棒)を摘発し、労基法違反などを強力に指導し、確信犯的で悪質な経営者を逮捕されるような労働行政を希望するのです。
(カタツムリ)
« IT産業で多発する解雇、未払い、過重労働問題。 | トップページ | IT労働者の貧困を生み出す、中間搾取:「IT派遣」の全面禁止を! »
「労働組合」カテゴリの記事
- VAN(株式会社ヴァンヂャケット)の子会社が突如「解散」。組合員を解雇!(2023.01.12)
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「労働相談」カテゴリの記事
- 2024年内の相談受付は12月27日まで、新年は1月6日からです。(2024.12.12)
- 年末年始の相談受け付け(12月24日から1月9日までは相談受付けを休止いたします)。(2022.12.19)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
「雇用条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
「裁判」カテゴリの記事
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- ブラック社労士問題。私たちが経験している消極的なブラック社労士たち。(2015.12.21)
- 半ばパワハラ的に解雇を認めろという弁護士。粗製濫造が原因? しかし質の劣化にはあきれてしまう。(2013.01.11)
- 解雇が無理と知っている経営者は、退職強要を行い、ときには「裁判でもやって見ろ」「負けたらおまえが金払え」などと開き直る。(2012.12.18)
- 労基署が作り上げているともいえる、過重・超長時間労働の実態。(過労自殺訴訟に思う、国・労基署の責任の重さ)(2011.02.23)
「働く」カテゴリの記事
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「労働条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
« IT産業で多発する解雇、未払い、過重労働問題。 | トップページ | IT労働者の貧困を生み出す、中間搾取:「IT派遣」の全面禁止を! »
コメント