政府の「月80時間以上の残業代5割増法案・「労働基準法改正案」は労働者を奴隷にする法案です。
昨日の報道によると
-----------------------------------------------------
政府は13日、残業代の割増率を引き上げる労働基準法改正案、最低賃金の引き上げを目指す最低賃金法改正案、雇用ルールを新たに定める労働契約法の労働関連3法案を閣議決定した(中略)労基法改正案では、現行法で「25%以上」とされている残業代の割増率について、残業時間が月45時間超~同80時間の場合は「法定を超える率(25%超)」とする努力義務を設け、月80時間超の場合は中小企業を除き、「50%以上」に引き上げる・・・。
(※以上朝日新聞社のサイトから)
-----------------------------------------------------
とのことです。
残業代ゼロ法案(ホワイトカラーエグゼンプション法=WE法)が世論の強い反対にあっていたとき、政府・自民党は「残業賃金の割増率も上げるから」などと弁明していましたが、その「割増率」に関する法案が、今後国会に上程されることになるのです。
月80時間を超えると残業賃金が50%増しになるとはどういうことでしょうか?
現在、一日8時間以上の労働については労使間の協定(36協定)があって初めて、それが認められています。一日8時間(週40時間)以上の労働については、労働者の健康のために基本的に好ましくないからです。労基法では一日8時間を超える時間外労働についてペナルティーの意味で25%増しを定めているのです。
ところが、今回政府が国会に上程しようとしている「残業80時間以上5割り増し法」は全く労働者保護の観点がありません。月80時間以上の時間外労働とは、心身ともに病気となり過労死が発生するレベルです。つまり、政府案は賃金を5割増しすれば過労死してもかまわないとでもいう法案なのです。
また、月80時間以上の労働が5割り増しになるということで、無理をしても月80時間以上の労働をこなそうとする労働者が出現することが危惧されます。さらに、経営者サイドはあらかじめ週80時間以上の残業を想定して、基本給を低く抑える可能性があります。
現在日本には労働基準法が守られていない会社が多くあります。時間外労働についても賃金の未払いが多く発生しています。これが超時間・過重労働を生んでいるのです。
長時間労働を肯定し、「労働力」ではなく「命そのもの」を買うような、「残業80時間以上5割り増し法」は労働者を企業の奴隷として扱うためのものとしかいえません。残業を無くすためならば、現在の割増率を一日8時間超過分から引き上げつつ、時間外未払い労働を厳しく取り締まれば良いのです。
« 「置き換えリストラ」が労働者の生活を奪う。 | トップページ | 雇用契約更新時の注意。 »
「ニュース」カテゴリの記事
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- アベクロ、棄民政策のもとで、IT労働者に仕事が回ってきた? でも、ブラック企業は無くなっていません。仕事選びは慎重に!(2013.03.22)
- 安倍政権の賃上げ政策は内実がない。効果的な賃上げは最低賃金の大幅引き上げと、ただ働きの根絶。(2013.03.18)
- 3月7日(木)~9日(土)に、関西地域で「年度末! 解雇・雇止めホットライン」開設。(2013.02.25)
- 不正・不法に対する会社・団体「組織内」での内部告発は、もみ消しにつながりかねない。(2013.02.06)
「心と体」カテゴリの記事
- 月100時間、2ヶ月連続80時間の時間外労働!過労死労働の合法化は許されない。(2017.03.13)
- 基本は週40時間労働。月80-100時間の時間外労働法制化には大反対。(2017.03.10)
- 「うつ」の治療は薬離れの時が難しい(ゆとりをもって、ゆっくりと)(2017.01.17)
- 「ブラック企業」手法が蔓延する日本。基本はカルト対策と同じで、企業から離れること。(2013.01.10)
- IT技術者の低賃金化と、「バーチャル会社」での過酷労働(2013.01.08)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
- 明日は、私たちユニオンの定期大会(それにしても、この20年、労働者の生活は酷くなりました)(2015.11.06)
- さて総選挙、きっぱりと安倍政権にNON! しかし、どこに投票しよう?(2014.12.02)
- アベノミクスのインフレ政策で、残業ゼロラインが引き下げられたら・・・!将来は現在年収500万円レベルも残業代ゼロとなる。(2014.06.18)
「仕事」カテゴリの記事
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「雇用条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント