メールでのやり取りは「証拠」になるのか?
労働相談を受けるとき、相談者に必ずお聞きすることは、
「記録をとっていますか」?ということです。
労働契約時(あるいは入社時)の契約書や、雇用条件をめぐっての交渉経過あるいは
退職勧奨や解雇にいたるまでの会社とのやり取りなど、記録がしっかりしていると問題点の整理が出来るし、今後の対策も立てやすいのです。
会社とのやり取りについては、会社側が「そんなことは言っていない」とか「そのような事実はない」などと、言い逃れすることもあるので、会社から出された文書や、自分から出した文書はしっかりと保存しておきたいものです。
ところで、最近は交渉の記録などについて「メールでとってあります」「社内メールで残っているはずです」という、方が多くなってきました。
しかし、メールというのは、かなり不確かなものともいえるので要注意です(国会での「ガセメール」問題もありましたが・・・)。
会社のサーバーあるいはホストコンピュータ内に「あるはず」のメール(情報)は、「自分の所有物ではない」という認識をもちましょう。問題がこじれたら「見れなくなる」可能性が大です。また、自分のコンピュータあるいは記録媒体にメール(情報)をコピーして持っている場合は、その情報が本当に「会社の文書」あるいは「交渉経過の文書」なのか?「証明をしにくい」ということも留意しておきましょう。
「これ、あんたが勝手に自分のコンピュータで作った文章じゃないの?」などと言われかねないのが「メール」なのです。(会社が勝手にメールを作ってしまう恐れすらあります)
どうしたら良いのでしょうか?
解雇や退職干渉に関する会社からの重要な「通知」は必ず、会社の責任所在がわかる印やサインがある「アウトプットしたもの(現物で)」で貰うこと。
交渉経過に関するメールなどは、そのメールと共に、自分の手帳や日記などに、「いつ」「どこで」「なにを」「だれが」「どのように」「なぜ」など問題を整理してまとめておくこと。
メールは便利な情報伝達手段ですが、その管理者は「会社」の場合が多く、必ずしも「自分のもの」ではないことを意識しておきましょう。
また、メールのやり取りは「饒舌」になりがちです。雇用・労働条件に関するやりとりは要点だけ、簡潔に行いましょう。
« 雇用問題の相談は、占い屋さんより・・・ | トップページ | 「共謀罪」は廃案以外にない »
「労働相談」カテゴリの記事
- 2024年内の相談受付は12月27日まで、新年は1月6日からです。(2024.12.12)
- 年末年始の相談受け付け(12月24日から1月9日までは相談受付けを休止いたします)。(2022.12.19)
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- うつ病と診断されたら、無理せず、治療に専念を! (2017.01.08)
「仕事」カテゴリの記事
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
「雇用条件」カテゴリの記事
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- どこまで有効?「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について考える。(2019.01.22)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 政府の「働き方改革」、1月80-100時間の時間外労働時間限度は根本的に間違っている。(2017.03.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント