やっとつながった! 春闘真っ盛り。
昨日から全くつながらなかったココログ。漸くつながりました。
いま春闘は真っ盛り。
大企業労組の出来レースは別として、中小零細企業の春闘は厳しいものがあります。
それに、最近経営者が経営者らしくなくなってしまい、自分のい会社の賃金について説明できないケースもあります。「それは、(人事会社に)アウトソーシングしているから・・。」とかなんとか。
もうひとつの傾向は、親会社から追い出されてきた、形だけの社長や、外資系の雇われ社長の場合。
彼らは、実際には経営権がないので、団体交渉に耐えられない。だから貝のように黙るだけ。しかし、「それならば親会社に聞きましょうか」などと言えば、真っ青になって「なんで、親会社が関係あるんですか!」って、必死の抵抗を試みるわけです。実際は片道切符で、親会社には戻れるわけは無いのに・・・。
なんか、哀れです。
« 約束を守らない会社 | トップページ | 辞めることは止められない。 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 日本には労働者のただ働き根絶、過重労働の解消、そして経営者の法違反根絶が必要。(2012.12.07)
- 久々の書き込みです。しかし、この間の労働者切り捨ての動きはあまりに急。(2012.10.03)
- 強い余震により、労働相談ホームページが一時停止。(2011.04.08)
- やっとつながった! 春闘真っ盛り。(2006.03.10)
「労働組合」カテゴリの記事
- VAN(株式会社ヴァンヂャケット)の子会社が突如「解散」。組合員を解雇!(2023.01.12)
- 5月1日(水)はメーデー。日比谷メーデーへの参加を!(2019.04.04)
- NU東京結成20周年を祝う会が持たれました。(2018.07.05)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
- これは既に異常な国家になっているのでは?労働運動から安倍政権の腐敗を考える。(2017.03.06)
「仕事」カテゴリの記事
- 保険外交員搾取(さくしゅ)被害弁護団が、2月14日に相談ホットラインを開設。(2019.02.18)
- そんなことまで商売に?「退職代行業」に思う。(2018.07.30)
- 「突然の配転」の原因、労働者不足を認識できない会社の経営危機(2018.04.16)
- 定年後再雇用問題に見る。政策の矛盾と「働かせ方改革」(2018.04.04)
- 日本は労働者不足。こんな時は、キチンと要求。(2017.06.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント